栄養士科・昼間部【2年制】

幅広く質の高い授業体制が自慢
1年次では基礎を中心に、2年次ではより専門的に。栄養士科では講義で学んだことを実験や実習で理解を深め2年間を最大限に活かす学習体制を整えています。
五感をフルに活用した「からだで覚える」実習で、学んだ知識を深めます
講義で学んだ知識や理論を、より深く理解するためには、その裏づけとなる実験や実習を繰り返し行い、知識を肌で感じ、理解することが大切です。「見て」、「聞いて」、「触れて」、「嗅いで」、「味わう」、五感のすべてをフル活動させて自ら体験し、からだで覚えていくことがプロへの近道だと考えています。
時代の流れをとらえ、自分で実行できる生きた知識を身につけます
生活習慣病の増大や高齢化社会などの背景から、正しい栄養指導は社会の大きなニーズとなってきました。それにつれて栄養士に求められるレベルは、今後ますます高くなっていくでしょう。HYOEIでは時代の流れを的確にとらえ、フレキシブルな学習システムを構築。社会という大地に根をはった、生きた知識を学べる万全の体制を整えています。
より専門的な知識や技術を身につけ、レベルアップを図る充実した内容です
2年次にはコース別に特別講座を開講、より専門的な知識や技術が見につくよう、指導・講義・実験・実習に、学外研修などを交えて、楽しく学べる教育システムを採用しています。
栄養士科・昼間部 科目一覧
栄養士に必要な基礎教育・専門教育の分野で、厚生労働省が指定する単位を大幅に上回るカリキュラム。2年次にはコース別に3つの特別講座を開講し、より専門的な知識や技術が身につくように指導しています。
基礎教育科目 - 栄養士としての基本的な知識・技術を確実に習得 -
- 臨床心理学
- 情報処理(I)・(II)
- 健康美学
- 食料経済
- 化学
- 英語
- 中国語
- ビジネスマナー
専門教育科目 - 専門的な分野を深く学んで実践力を身につけます -
- 解剖生理学
- 運動生理学
- 生化学
- 生理学実験
- 食品学総論
- 食品学各論(I)
- 食品学各論(II)
- 食品学実験
- 基礎栄養学
- ライフステージ栄養学
- ライフステージ栄養学実習
- 栄養教育論(I)
- 栄養教育論(II)
- 栄養教育論実習
- 栄養教育論演習
- 臨床栄養学
- 臨床栄養アセスメント
- 臨床栄養学実習
- 給食経営管理
- 給食経営管理実習(校内)
- 給食経営管理実習(校外)
- 食品衛生学
- 食品衛生学実験
- 調理学
- 基本調理学実習
- 基本調理学実習(I)
- 基本調理学実習(II)
- 基本調理学実習(III)
- 職業実践調理学実習
- 専門調理学実習
- 行事別調理学実習
- 食材学
- 食文化論
- 社会福祉学